試作中のルアーをテストしに亀山ダムへ行ってきました。
いつも通りおりきさわボートから出船。
長崎の水中岬でライトリグでもやって朝ごはんを食べようと思っていたら盛んにボイルが起きていたので
試しに結んでいた試作中のルアーでボイルを打ったら 2 投目ぐらいで釣れました。

その後も 1 匹追加しましたが、ボイルうち用のセッティングではなかったので何度も魚がルアーを咥えるものの途中ですっぽ抜けたり弾いてしまうことが多かったです。
ルアーの問題というよりはタックルセッティングの問題なので何とも言えないですね。
とりあえず思わずボイルうち用でも使えるということがわかってしまったので今後に活かせそうです。
なにより、釣れるボイルと釣れない(釣りづらい?)ボイルの条件の違いが明確にわかったのが収穫でした。
今までボイルは起きていて投げているのになぜ食わないんだろう?と思っていた長年の謎が解けたのでかなりスッキリして帰りました。
アクアラインはいつも通り渋滞してましたが。
昨年河口湖で強制ボイル打ちを習ったのがだいぶ生きてきてますね。
自分の中での今のところの推測ですが、
ボイルの発生原因とルアーが 8 割以上マッチしていたら追いかけて時々食ってくれる
10 割マッチで火を噴くのではないかと思っています。
かなり派手で大規模なボイルだったので気がついたら船団が出来上がっていました。
しかし、釣れていたのは自分だけだったのでもしかしたらこれはまだ亀山で発見されてないパターンのボイル打ちなのでは…
と期待しつつ、本場の1つだけにここでテストしないことには世に出せないと思っている桧原湖でテストしてこようと思います。