
7/31、霞ヶ浦に浮いてきた。
今回も浜津さんのガイド。
深夜から早朝にかけて雨が降り、強風となった天候の急変により前日までに用意してくれていた スポットやパターンは壊滅。
水通しのいい場所を中心に回るパターンに。
また、毎度 のことになってきたが今回も狙っていないにもかかわらず北浦チャプターと重なり常陸利根川などは使えない状況だった。
(JB 登録者はガイド中やプライベートでも、極力大会選手を邪魔しないようにするべき的なルールが有るようだ)
というわけで朝一は北利根からスタートし牛堀でクランクにバイト。
フッキングして抜きあげようとしたところで軽くなった。
ちょっと強引に進めすぎたかな…? と思っていたがこのバイトがこの日を物語ることに…
次に沖テトラへ行き、短時間でキャットが 3 連発するもののバスが出ない。
小高のテトラ帯でようやくキャッチ。

ちいさい。300g ちょい。
タックル
- ロッド: EVERGREEN HCSC-68MG オセロット
- リール: DAIWA STEEEZ LTD 103H-TN
- ライン: Berkley バニッシュレボリューション 12lb
- ルアー: EVERGREEN ワイルドハンチ
この日はずっとハンチとハンチの 8 フッターをレンジに合わせて使い分けていた。

カラーはブルーバックチャートを使っていたのだが、自分にキャット含めバイトが多数ある中、ブルーバックへリングを中心に使っていた姫路にはバイトがなかった。
この日は前日の雨で濁りが強く、また日もほとんど出ていなかったため 濁って光量の少ない水でよく抜けるチャートが効果を発揮したと思われる。
浜津さんとも話していたが、色以外はほぼ同じ条件でルアーを検証する機会はそうそう無いので、純粋に色の違いでここまで違いが出るのは興味深かった。
その後北利根に戻り、それぞれダブルモーションやエスケープツインなどを投げていたがバイトは時々あるもののうまく乗らない状況だったので試しに C-4 シュリンプの 3.5 に変えてみる。
自分がフッキングからのすっぽ抜けした後、姫路にバイトしてキャッチ。
700g ちょいの魚が食ってきた。
真夏の霞でまさかこんなフィネスな展開になるとは…
その後はふたりともこれと言って目立った展開はなく時間が来て終了。
くじ運悪いなと思いつつ、より荒れていたであろう北浦チャプターでは 3 本 3 キロ超えした人たちが 3 人もいたらしいのでまだまだ修行がたりないなと反省。
しばらく 土日に釣り以外の予定が詰まっているので次に釣りに行けるのは月末ぐらいになりそう。
まだどこに行くかは考えていないが、半年近くワームで魚を取っていないので、久しぶりに亀山あたりに行って感覚を取り戻したい。