
自分にとってエリアトラウトは
トラキンなどのトーナメントに出ようだったり、
常に時速二桁を目指すなどといったいわゆるガチ勢ではなく
バス釣りがしんどい時期にアタリやらフッキングの感覚を忘れないための練習として
晩秋〜春先にかけて通っています。
レンジコントロールやミノーイングなど
全部が全部そっくりそのままではないですが、
フィッシュイーターがその日のコンディションにおいてルアーにどう反応するかといった点は
非常に勉強になります。
(数はともかく間違いなく魚には触ることができるのでぼろぼろになった心を癒やすこともできます。)
というわけで、エリアトラウトではガチ勢ではなくエンジョイ勢というやつですが
なんだかんだ通い始めて 4 年くらい経った気もするというか
エリア用のタックルボックスもだいぶ一杯になってきて買い替えを検討しているので
ここ最近よく使ってるプラグ達を紹介しようと思います。
ミノー
何はともあれとりあえずミノーで釣りたいおじさんです。
数やサイズではなくやはりミノーで釣れたときが嬉しいですね。
(でかいに越したことはないですが。)
HMKL K-1 65SP ロデオクラフトチューン

初めて訪れるフィールドではまずまっさきにこれを投げます。
ヤマメやブラウン(幼魚)が交じるフィールドだとそいつらのキャッチ率が高いです。
連続トゥイッチからのポーズでだいたい食いますが、意外と着水バイトも多いです。
廃盤なのかなんなのか知らないですがとにかく売ってないです。
見つけたら確保してます。
MHKL K-1 50F1

自分の中ではコンスタントに釣れるイメージではないですが、
他のものを投げていて魚が飽きてきた頃に投入すると狂ったように取り合うことがあります。
こいつは言うまでもなく王道のようですね。
最近ウェイトチューンすると化けると聞いたのでもう少し使い方を探ってみようと思っています。
ROB ブランキー 65F

上の 2 つほど目立って釣れるイメージがないだけで、
家に帰ってから思い返すとそういえばこれで結構釣ったなと毎度しみじみしつつ、
つい人に勧めるのを忘れるミノーです。
トゥッチはもちろん、ダダ巻やストップアンドゴーでよく釣れます。
ダイワ Dr.ミノー 5F/5S

安いのに釣れます。
ショートジャークで少し潜らせてから浮かせるとヤマメがよく反応します。
安いのに釣れます。
クランク
バサーなのでクランクも好きですがバスの一般的なクランキングとは
また少し違った使い方のほうが多い印象です。
(逆にエリアの使い方の応用でバスをキャッチしてることもありますが。)
Mukai トレモ S 王禅寺カラー

これは餌です。
困ったときはこいつの出番です。
カウントダウンで適切なレンジに沈めて使うのはもちろん
ボトムに落ちきっても釣れてくれるので
初めて釣りをする人でも釣ることができます。
裾野の上池で地獄の底まで落としてから振動が手に伝わるか伝わらないかぐらいの速度で巻くと 1 キャスト 1 フィッシュは硬いです。
地獄の底まで沈めるのに時間がかかりますが。
他のルアーは水質水温日光量、天然由来のベイトフィッシュの有無などフィールドにあったカラーがある印象なのでですが、
トレモ S に関してはこのカラーが神です。今の所どこへ行ってもこのカラーで釣れます。
トレモだから釣れるのか、このカラーだから釣れるのかは知らないですが
とにかくナイトゲームができるところやディープがあるようなところだと抜群の性能です。
難点はもう売ってないことです。
ロデオクラフト ウッサ XS

通常のクランクと異なりリップが上下逆についています。
うさぎ要素がきっとそのリップのことなんだと思います。
なんにしても普通のクランクでは反応しない状況でもこれになら反応することがあります。
スペック通り、きっちり沈めて使うのもいいですが
大型ポンドで 2.9g の自重を活かして沖に遠投からの着水後、
すぐ巻き始めで沖の魚をキャッチするような使い方もいい感じです。
HMKL インチクランク Une-R

某ボトムが全然反応しない管理釣り場で
1 キャスト 1 フィッシュの終了間際 1 時間で 20 匹以上稼いだ恐ろしいルアーです。
SSS に設定されているのでリップの角度がほぼ同じ TR と間違えて買うと
釣果に歴然の差が出るので買うときにパッケージの表記をよく読んだほうがいいと思います。(自戒)
ラッキークラフト ハゼクラピー

エリアに初めていくにあたって、とにかくキンクロが欲しくて買っただけの品。
エリアではあまり一般的な色ではなかったのかトラウトコーナーにはなく、
ソルトコーナーでたまたま見つけてラッキークラフトだからいいだろと思って買っていったのですが未だに第一線というかハゼシーズンぐらいしかまともに売り場に並んでいないので周りに黙ってこっそり投げてます。
某沖まで桟橋が出ていてそこで釣りができるフィールドではエンドレスであたりがありました。
対岸からロブのバービーが餌だという声が聞こえてきましたがそれならこれはきっと好物だと思います。(謎の対抗心)
普通のキンクロもいいですがセンタープレートモデルが水質がクリアでもマッディでも程よく反応が得られるのでよいです。
底モノ
エリアでみんなボトム攻略はどうしてるんだろうと周りを眺めると
なんか丸いやつとかふわふわしたやつを投げて放置しているので
それなら餌釣りでよくね?
邪道なのでそれだけは絶対に使わないと心に決めているおじさんです。
DS ベビーバイブ

エリアで使えそうなちっちゃいバイブが
ラッキークラフトから出てるやんけと買いに行ったら
シングルフックになったのが売っていたので買ってみたら
一時期エリアトラウトシーンで一斉を風靡したルアーだったそうです。
何にせよ釣れます。
使い方はバス釣りとほぼ一緒です。
ボトムをトレースしたり中層を巻いたりリフトアンドフォールしたり。
難点はあんまり売ってないことですが廃盤ではなく単純に競争が激しいだけのようです。
ボトムノックスイマー Ⅱ

エリア用も出てますが渓流用で売っているアカキン、グローをシングルフックに変えて使ってます。
バス釣りで言うフットボールジグの感覚で使ってます。
今シーズンはまだですが、ボトムに溜まってあまり動かないものへの反応が良くなると周りが釣れてない中一人勝ちできます。
イワナがいるようなフィールドだとイワナの反応もよいです。
というわけで自分的に好んでよく使っているプラグたちはこんな感じです。
エリアトラウトを真剣にやってる釣り場で会ったような知り合いも特にいないので
山に響くようなでかい声で話してるのが聞こえてきたり、釣り場で売っていたものを買ってみたりと
足で稼ぐような地道な情報収集がメインです。
(人見知りなので声をかけられないだけで)何が定番で王道なのかはいまいち把握しきれていないですが
自分的に気に入っていたりいい思いをしているようなプラグたちでした。